年末のアメリカ産牛肉BSE騒動の余波、とゆーか、国産牛肉の相場が混乱しはじめている。
讃岐ビーフドットコムで扱っている和牛とは値段も品質も全然競合しないので今のところ影響は少ないようだが、これまでアメリカ産牛肉を使用してきた加工食品会社やスーパーや外食チェーンが原材料をアメリカ産以外にシフトせざるを得なくなったため、国産牛や豪州産の牛肉相場が高騰してる。
※ ちなみに和牛と国産牛は違うのよ!
詳しくはコチラをご参照ください。
↓
店主コラムPRIVATE VOICE
「国産牛は和牛じゃない!」
昨晩お肉屋さんの組合の新年会があって、そこでちょっと話題になったことがありまして。
地元に某お肉屋さんがあって、(仮にA社とする)そのA社はとにかく安い。当然品質は期待できないのだが、安値ではぶっちぎりの価格設定なのだ。
とゆーか、常識はずれもいいとこで、A社と競合して病院給食の入札なんかで、たとえばウチが国産牛スライスを100g¥200くらいで見積もり出すと、病院側の会計担当に「森山さん、あんたとこ桁が違うよ」なんてことを言われてしまったりするくらい。(つーことはA社は国産牛肉を100g¥99以下で卸してる、ってことか?あり得ないって、そんなの…。)
だいたいね、そんな価格で商売できる牛肉って、アメリカ産のショート・プレート(バラの一部。吉○屋御用達)でも使わない限り無理なはずなんだけど。
まぁ、そーゆーいきさつもあって、僕はそのA社と競合するような入札には一切関知しないようにしてる。(阿呆らしくてそんな値段で商売できひんもんね。マトモな国産牛使ってたら、「買ってもらうだけ損」するぞ。)
で、同業者の間でも、「ありゃ、どー考えても国産使ってないやろぉ?」ともっぱら噂だったりしてたんだけどね。見たワケじゃないし、「他の部位でごっつ利益上げとるから¥99でもいけるんじゃ!」って言い張られたら「はい、そーですか」って答えるしかないから、あくまで憶測に過ぎないんだけど。
ここからが新年会での話。
>前フリ長い。(笑)
「森山さん、A社、これからキツイんちゃいますかー?」
「ん、???」
「もしね、今までアメリカ産を国産って産地詐称してたとしたら、(それ自体大問題なのだが)どうなります?材料が入ってこないとそんな値段で売る肉、ないですよ…。」
なるほどねー。そりゃそーだ。
業者との契約は「今年上半期はこの値段で…」みたいになってることが多く、一定期間値段変えられないから、もしそーならキツイわなー。
密かに国産牛に切り替えて「すんません、国産牛ごっつ高くなりまして」って値上げ陳情したとしても、現在の国産牛の値段高騰ぶりだと、そーとー値段を上げないとおっつかないやろし。(なんせ今まで100g100円未満で卸してるんやからねー。)かと言ってあんまし急に大きく値上げすると「ちょっと待てや。今まで国産言うて何使うてたん?」って疑われかねないよなぁ。
えー、あくまで推測の話。
噂話にすぎませんからね、念のため。(笑)
※輸入が止まったアメリカ産牛肉は危険視されて人気がなくなると思いきや、今や外食チェーンや焼肉屋が現在の国内在庫を買い占めようと大人気だそーだ。「企業モラル」とか言って食品売り場からアメリカ産牛肉を撤去したスーパーが、外食チェーンや加工食品会社に在庫のアメリカ産牛肉を裏で横流ししてるとゆー噂もあるぞ。、ったくもう、何じゃそれ? |